2024.1.13 Aだより
ハレルヤ!
能登半島大地震から2週間近く。
ライフラインの復旧はまた未だで、水、電気のないところでの生活はどんなに寒く、つらいものかと思います。
未だ支援から取り残されている地区があると聞くと、この科学技術の進んだ日本で、と暗澹たる気持ちがします。
他県での受け入れ先に移られた方もあると聞きます。皆さんの落ち着き先が早く見つかりますように。
自然災害でこんなに苦しいのに、なぜ人は紛争を引き起こすのか。罪の心がそうするのだと思います。
エゼキエル戦争は近いのかもしれません。
1/7(日)
クレイ読む 主の十字架が過越の祭りの間でないといけない意味を知りて驚く
七草がゆ生協に頼んだフリーズドライの七草で作ったかしら今日は人日
人日
中国ではこの日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、
7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなった。
日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
節句
人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
春の七草
春の七草は平安時代に四辻善成左大臣が詠んだと言われる
「芹なずな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」という和歌で有名(1)セリ(芹)
ビタミン(A、C)やカルシウムなどが含まれる水辺の山菜で香りがよく、食欲を増進する。
(2)ナズナ(薺)
別名はペンペングサ(ぺんぺん草)。ビタミンKが豊富で江戸時代にはポピュラーな食材。
(3)ゴギョウ(御形)
別名はハハコグサ(母子草)。草餅の元祖で、風邪予防や解熱に効果がある。
(4)ハコベラ(繁縷)
別名はハコベ。目に良いビタミン(B群、C)が豊富で、腹痛の薬にもなる。
(5)ホトケノザ(仏の座)
別名はタビラコ(田平子)。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
なお、「春の七草」ではない同名の「ホトケノザ」(下の画像)もありますので、注意してください。
(6)スズナ(菘)
カブ(蕪)のことで、ビタミン(A、B1、B2、C)やカルシウムが豊富。
(7)スズシロ(蘿蔔)
ダイコン(大根)のことで、ビタミン(A、C)が豊富で消化を助け、風邪の予防にもなる。
H林さん腕ビクで鳴らすコールのセンサーを縛るバンドのごみ取りし給う
ゴムもだいぶ伸びているから新しき「べんりベルト」を家族に頼まむ
鼻毛カッターもなくなっている これもまたダイソーで買ってと頼もう
太綿棒、細綿棒と耐震ジエルマットもいつもダイソーで買う
ほしき物写真をつけてラインする、全部忘れず買ってきてほし
1/8(月)
雪降りて屋根白くなっているといふ 吾には見えぬ 空しか見えぬ
エホヤキムは神を畏れぬ王であり エレミヤのことば火にくべてしはまう
今の世もそのような人のあまたいて 信じてくれぬを悲しく思う
八日市も今日は雪つもる 教会の庭薄暗く白き写真なり
1/9(火)
今日もまた数学の問題解けなくて苦しい受験の日の夢を見し
これが今年の初夢なりき 楽しい夢見ることめったにないのだけれど
母教会の青年会の交わりのこと知らせればW兄来月から参加すると返事来
Yさんは低血圧か午前中機嫌悪そな声のトーンで
面会が解禁となり家族来る換気扇掃除ができてないと聞く
ラインしても聞けないことをいろいろと聞けるはうれしい がっかりもする
1/10(水)
所見欄が4つもある通知簿の資料もなきに期限くる夢
よい夢はどうしたら見れるか 夢なりと楽しき思いしたいと思う
ナース3人応援にナース1と師長きて、吾の入浴VIP並み
ペグの所(胃ろうの穴の所)の肉芽大きくなっており、マイザー1本なくなるまで塗布と
これまでに何度もナースのアルコールボトルに胃ろうのホースが引っかかって
きつく引っ張られたことによると思う。特にこの1週間に2度あって、とてもいたい。
ひかけない改善策を考えてほしい。
胃ろうの所 奥に押し込むとよいらしい 使い終わったカイロを重しに(するのを試そう)
次来るとき使い終わったカイロ数個とそれ入れる靴下頼むとラインをしたり
Sさんはナースコールの「変換機」新しいのとかえてくれたり
でも口腔ケアはしてもらえなかった 忙しいのか よくわからない
母教会のZoom交わり参加するとA兄からも返事嬉しき
エゼキエルの預言したれる戦争が 近づいている 厳しき情勢
クリスチャンは聖書に書かれていることを信じているのが基本の基だから
今日の通読エレミヤ39章 なんかわからずネットを探す
ロゴスミニストリーの講解とてもわかりよく、そのメッセージ心を刺しぬ
ホームページのほかの部分も読んでみて 謙遜ということ教えられたり
胃ろうの付け根の肉芽をひどくしない対策を考えてとナースに頼む
右側に注入つなぐ時に引っかかるから、左ばかりに吊ることとして
ホースの向きを洗濯ばさみで調整し、同じ向きばかりにならぬようにすると
昨日シャワーで着替えたもの取りに来てくれる 仕事帰りに
80‘s会 ドルカスは宣教した人だ 伝道宣教どちらも大事
1/12(金)
トビーの線、モニターの線、マウスの線パソコンの後ろに配線してる
それらの線テーブルから垂れ下がり、ナースが触れると接続部に圧
期せずしてST・Kさん来てくれて 垂れ下がりなど直してもらう
日本海側多くの原発 弟と親戚住む町UPZ(原子力災害対策を重点的に実施すべき地域)
原子力災害対策を重点的に実施すべき地域(UPZ)
放射線被ばくの後の対処
https://kyoto-min-iren-c-hp.jp/topics/documents/fukushima/15-16.pdf
外部被ばくを防ぐため
1できるだけ早く遠ざかる。
2屋内へ避難する
3放射線にさらされる時間を短くする。
・付着したら(目には見えないが)できるだけ多くの水とせっけんで洗い流す。
・外出時は帽子を着用。衣服は放射線を含むちりを付着させないようにナイロンやレザーなどの生地をの物を着る。
・帰宅時には、一番外に来ていた上着やズボンなどを脱ぎ、洗濯機で水洗いする。
・帰宅後は、露出していた顔や手をよく洗う。
・雨にあたることを避け、ビニール傘やレインコートを着用し、帰宅したら外で脱いで、水洗いする。
内部被ばくを防ぐために
・口や鼻からの吸入を防ぐ
マスクを着用する。少し水で濡らしたガーゼやティッシュを間に挟むことで効果がさらに上がる。ぬらした木綿ハンカチを口・鼻に当てるだけでも効果はある。
・長袖にするなど素肌をなるべく外気に当てない
・傷口がある場合は、よく水で洗い流す。
・雨に直接当たらないようにする。
・汚染された食品や飲料を摂取しない。
・放射性物質を含むちりのかかった野菜はよく洗い、湯通しをし、そのお湯は捨てる。
・井戸水や川の水は避ける。水道水も、活性炭を利用したり、ろ過するとより安全。
1/12(土)
夜中2時エアコンが―っと音がして 汗が噴き出す 強運転えらい
エーデルワイス鳴らして呼べはM山さん いつも走って来てくれるなり
なかなかに来てくれぬ人とは対照的なり M山さん好き
夕べから眉毛がかゆく 何回も掻いたりメンタームを塗ってもらったり
耳の中も痒くてK田さんに綿棒でぐるぐるしてもらう 耳垢取れる
頼みやすきKさんなれば鼻毛カッターもクルリとしてもらいすっきりしたり
胃ろうのホース(金)(土)(日)のつけ方を絵で示すため今日もひと作業
ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート聞いているラディツキ―行進曲の一体感が好き
温まるネギとショウガのスープをば能登の人らに飲ませてあげたい
万博に予算使うより、地震国なのだから、各市に災害対応施設を建ててほしいなあと思います。
せめてトイレを我慢せずに使えるような施設に被災者を受け入れられるように備えてほしいと思います。
国民を守るために税金を使ってほしい。
困難な中にある方たちに、慰めと励ましがありますように。シャローム。