滋賀県大津市のNPO法人 ALSしがネット / 訪問介護事業所・居宅介護支援事業所 もも

2024.1.6 Aだより

ハレルヤ!

人和年豊
本年もよろしくお願いします。

 

1日に起きた能登地震は、日が経つにつれて被害の詳細が伝わってきて、胸がつぶれる思いがします。

救出を待っている方が一刻も早く助け出されますように。

また余震によるさらなる被害が出ないように。

被災された人々に神が直接的に、あるいは人を通して間接的になぐさめを届けてくださり、

必要な物資が早く届けられますようにと祈っています。

 

12/31(日)

久しぶりのT下さん担当なれど、よくわかっててくれるし、穏やかでうれし

静電気予防止スプレーも便器入れる時のシッカロールのお尻への塗布も頼みやすくて

夜はT副さん きめ細やかで穏やかで 年の終わりを穏やかに過ごせり
4ギガを使い切ろうと「らんまん」と「家康」の総集編、紅白も見る

秋に知り会いになりしALSのHさん 救急搬送から1月、亡くなられしと聞く
生きる気持ちに傾かれたと思ったのに もっと励ましをしたかったなあ悲し

 

2024年1/1(日)

めずらしく2日排便なく座薬を入れてもらいて無事排便す

昨日に続き今日は元旦の礼拝す 牧師の説教に感動すなり

司会する夫の姿よく見むと全画面表示にしたら戻せなくなり

ハーティアイをクリックする音聞こえるが アイコン消えて操作ができず

ナース呼び来るを待つうちなぜか戻る でも拡大表示にすると真っ黒

来てくれたK田さんに再起動頼みて、キャリブレーションの時に

トビーの立ち上がり遅れることを知らなくて、「なんでや」と心配させて気の毒

排便の始末の時にテーブルを移動したとき電源抜ける

バッテリー残量示すアイコンの横の電源プラグの絵が消えた

「電源が抜けた」と言えばコンセント、ハブ、パソコンのポート見てくれつなぐ

なのに電源プラグの絵が、点灯しなくてあせってしまう 私とナース

あちこちを抜き差しをしてくれたなり さしてもすぐにはつかぬのかもしれぬ

夫荷物届けて帰ったすぐ後に大地震続けて2回揺れたり

4時過ぎに検温している時地震 能登震源は震度震度7なり

防災無線で震度4とふ 放送あり とても長い揺れ 恐ろしかった

荷物片づけしててくれてるナースいて 呼吸器が外れぬように押さえる

一人ならとても怖かった この辺も震度4 能登は震度7とふ

ラジオつければ「津波来る すぐに逃げよ」と呼びかけており

夫の乗る電車一時止まれども(運休)、再開され20km/時の運行らしき

朝読みしエレミヤ書に主は平安を与える計画立てているとあり

夫の来るタイミングのおかけで揺れの時ナースいたもう 主の御計らい

大地震被災されたる方々にも 平安与えらるるを祈る

 

1/2(火)

ニュース開けば 地震の被害次々と増えていくなり 人家道船

水求む 生活物資供給が 道寸断され困難といふ

海上保安庁の救援物資運ぶ飛行機と日航機 滑走路で接触 2機とも炎上

日航機の乗客らは無事、海上保安庁機は5人死亡一人重体と

尊い仕事の行きがけに いのち落とさる人々あわれ

苦しみの中にある人主に叫べ たましいをよいもので満たされるから

年賀状 暮れには出せずじまいとふ 親しき人にはラインで年詞

友人がお節料理の写真をアップ 母のおせちを思い出すなり

数の子に、棒鱈、ごまめ、黒豆と手綱こんにゃく、麹漬け、紅白なます、にしめ、こぶまき、紅白かまぼこ、たたきごぼう

吾が家は「ヨシケイ」のおせちを買ったとふ 正月はやはりおせちが必要

友人のFB面白し ひらがなのはねのあるなし否かどうかで

滋賀県のひらがな書体は三蹟の行成の字に似てると今日発見す

きっと行成の字をもとに研究し作られたのだなと 感動したり

もう一度人生するなら字を習い 料理とピアノもうまくなりたい

 

1/4(木)

能登半島地震被災地のための祈り
https://campaign.japanese-odb.org/24-noto-earthquake-prayer/?utm_source=web&utm_medium=slider&utm_campaign=noto-prayer

被災地の救援吾はいけぬから 祈りで支えむ エール送りつ

ネット銀行で車代金の振り込みせむと やりかけてると

ナース来る そこで中断 画面消える これを4回繰り返したり

昼間は落ち着いてできぬ それだけナースに世話になってるってことだなあ

洗髪に来てくれた二人はAがつく テキパキ洗う 痒いところも

お年玉もらった気分 洗髪し頭のかゆみ取れて爽快で

口腔ケア、洗髪し よだれ受けかえる、呼吸器のチェック、胃ろう注入

黒酢ってとてもよいらし 飲んでよし リンスとしての利用もよいと

 

1/5(金)

災害に乗じて流れるフェイク投稿 自分本位の悪い考え

シッカロールお尻に塗ると便器の挿入うまくいくよな気がするとT田さん

振り込みの手続き今日も難航し できたと思えばエラーが出でぬ

JIFH水とパンのかんづめを積み込み能登へ出発したと

JIFH:https://www.jifh.org/about/

(日本国際飢餓対策機構)は、飢餓・貧困と闘いながら懸命に生きようとする人々に協力し、

飢餓のない世界の実現のために「ハンガーゼロ」運動を推進して、

世界にある物心両面の飢餓撲滅に取り組んでいます。

Mさんのアルコールボトルに胃ろうのホース引っ掛かり 抜けるのでないかと恐怖を感ず

 

1/6(土)

高原剛一郎さんのお正月お年玉企画「アメリカ・ケンタッキー州のノアの箱舟博物館探訪記と携挙について」

ノアの箱舟、縦横高さの比率は横波受けても戻れる比率!

造り方神の指示7つあり、どれもすごいと改めて思う

すべての生き物どうやって入れたのか疑問に思っていたが

その疑問にも納得の説明 多くの資料

アメリカに行くことあればぜひここもよきガイド連れて行ってほしいです

来週から、以前のような人員配置でリハビリが再開するとPTさんから聞きました。

3階病棟のコロナがようやく収束したということだと思います。

面会についても、家族親戚に限定で(月)-(金)の13時~16時にできるそうです。感謝です。

では、また。シャローム。

 

関連記事

 

カテゴリー