2022.11.26 Aだより
ハレルヤ!
家族が夜行バスで福岡に行ってきました。心配性の私は事故に巻き込まれませんようにと一人で祈るだけでは平安がなく、ライン友達に祈りの要請をし、時々ニュースを見たり、行き先の地図や説明を見ながら4日間を過ごしました。無事帰ってきて、安堵しました。
イエス様も私の事をいつも気にかけて、そばいにてくださるんやなあと思うと、とても感謝な気持ちになります。
11/20(日)
夜行バスで福岡に行く家族のこと祈ってほしいとラインで頼む
吾の心配わかると返してくれる人 出かけることを喜んでくれる人
11/21(月)
祈っても祈ってもというほど強く祈ることできていないと恥じ入る私
日々祈りしているけれど 通り一遍の祈りであるから涙は出ぬか
エレミヤのようにはできぬ吾なれど 祈りに倦むことなく続けよう
かっこよきレッグウォーマー従姉より送られてくる ナースもほめる
11/22(火)
10時間余夜行のバスに揺られつつ家族はやっと福岡につく
大宰府にある九州博物館で「ポンペイ展」を見るために行く
梅が枝餅名物ゆえにあんこ嫌いな娘も食べたと報告来たり
肩回り、腕も痛くてインテバン塗ってもらいぬ 筋肉なくて
肩そるとよくないゆえに背中にクッション入れて巻き肩にせよとPT
そうしたら、痛み軽減 餅は餅屋と感心すなり(いつもそうしているのですが、痛いからはずしてみていた。しっかり巻き肩にするとよいと分かった)
11/23(水)
親戚にあいさつ回りすましたとラインが届く 従弟は律義
車窓から竹生島を撮らむと思えども ここぞと思う絵はとれぬとぞ
富士山を見せむと左側前向きの席に座れど雲で見えぬと
志賀島出土の金員を見むため福岡市立博物館へ行く
マップ見て見つけた西南学院大学の博物館はウォーリズ建築
キリスト教関連資料が面白くたっぷり見学しすぎてしまい
福岡市博物館では駆け足で伊達政宗展みて金印を見る
11/24(木)
8時半京都につきしとライン来る リクライニングを倒さず体痛しと
夜行バスいつまで乗れる体力があるかしれぬが また行ってほし
もし吾も行けるものなら宍道湖の夕日を望む島根美術館へぞ
安曇野のいわさきちひろ美術館も行けると嬉し 弟も共に
一休みした後夫病院に来てくれたれど面会はなし
会えたなら送られてきし写真見て 説明聞きたし 福岡の旅の
「えつこさんとムラサキこうえん」の本を授業に使ったとの知らせ うれしき知らせ
11/25(金)
吾が団体小さき群れであるけれど 天での祝福信じて歩む
教会の役員の集いのビデオをばいつか貸してと牧師に言えば
ユーチューブのアドレス教えてくだされて 視聴したらばよき学び受ける
団体の愛称ほしいと話題出る「福伝団・FDD」なんてひねりがないか
守山の地球市民の森にある紅葉公演隠れた名所
コナガの群れもいたとふライン かわいい鳥ぞ
11/26(土)
このところ眉毛がかゆく熊手型孫の手で掻きべなパスタ塗る
明日はもうアドベントなり ろうそくの1本灯る飾花も楽しみ
ではまた。シャローム。